ラミーキューブ(Rummikub)というゲームをご存じですか?
世界的に有名なボードゲームで、子供から大人まで幅広い世代に愛されているゲームです。
Wikiによると
ラミーキューブは、ルーマニア生まれのユダヤ人のエフライム・ヘルツァノによって1930年代はじめに発明された[1]。ヘルツァノは後にイスラエルに移住した。最初のラミーキューブは家族と共同で自宅の裏庭で作成した[1]。ヘルツァノは最初のラミーキューブを戸別販売したり、小さな店に委託販売した。後には他の国にライセンスするようになり、イスラエル最大の輸出ゲームになった[1]。1977年にアメリカ合衆国でもっとも売れたゲームであった[2]。
1978年に出版されたヘルツァノの公式ラミーキューブ本によると、ラミーキューブには3種類があると説明されている(アメリカ・サブラ・国際)。現代のラミーキューブはサブラ版ルールの一変種のみを含み、他のルールには言及されていない。また、出版社によってルールに違いがある。
ラミーキューブに似たゲームに、イタリアのスートが4色に色分けされたカードを使うマキャベリや中央ヨーロッパ発祥のバチカンというゲームがある。2セットのトランプ(ジョーカーは全部で2枚)を使う[3]。
トルコのボードゲーム「オケイ」もラミーキューブと同じタイルを使ってプレイを行い、ルールの異なる部分もあるが類似性及び用具の互換性もあり、一説には元になったと言われるが詳細は不明。
柔軟な思考と緻密な戦略を要するそのゲーム性は評価が高く、1980年にはドイツ年間ゲーム大賞を受賞している。
私は過去に友人の家で遊ぶ機会があり、それ以来はまって、すぐにボードゲームを買い、アプリなどでも楽しんでいます。
Wikiにも書かれているように、世界に似たようなゲームがいくつかあり、トルコ版のオケイはアプリでラミーキューブを検索するとよく上がってきます。
何度かインストールして遊んでいましたがルールも本当に似ています。
ラミーキューブに話を戻し、一体どんなゲームか簡単にいうと、トランプの七並べと、数字パズルが組み合わさったような感じ、です。
色または数字の組み合わせで、3つの駒を最小のセットとして場に並べることができ、数字の駒をすべて場に出せた人が勝ちです。
何がそんなに面白いかというと、こんな部分でしょうか。
面白い部分
- 七並べよりも組み合わせの幅が広いので、駒が場に多く出回ってくると何通りもパターンが考えられる。特にババ抜きでいうところのババ(ラミーキューブのキャラクター?のかわいい顔した駒)またはワイルドカードとでもいうのか、その駒を使うことで足りない数字を補うことができ、これにより組み合わせパターンが更に増える
- 次々と場が変わっていくため、せっかく持ち駒の出し方を決めていても直前で変更を強いられたり(時間制限があります)する
- 人が並べた駒を動かし、自分の持ち駒を出すのに利用できること。ちなみに、さんざん場をいじりまわして(もちろんできると頭では思っている)、結局駒をうまく出せないなんてことも当然起こります。その場合は元に戻せないとペナルティとして数枚の駒が加算されてしまいます。はじめは、特にこの部分がちょっと難しく感じたのですが、逆に単純でない分すごく面白い部分です。
説明すればするほど、よくわからないですね・・!
とりあえず、非常に頭を使うため、脳の活性化をしたい方などに超おすすめです。
おすすめするアプリ
いくつか過去にインストールしては、つまらなくて削除したりを繰り返していますが、下記のアプリはお勧めできます。
ポイントとしては、
- オンラインの対戦があること(ないとやっぱり刺激がない?つまらない気がします。少なくても私はそうです)、
- 課金しなくても十分楽しめること
です。
ちなみに、たまに友達や家族をボードゲームもする方には、ボードゲームでリアルな対戦もおすすめです!
![]() |